投稿

ラベル(Oktava)が付いた投稿を表示しています

Oktava MK-319

イメージ
 Oktava社は昔からあるロシアの音響機器メーカーです。コンデンサーマイクだけでなく、リボンマイクも製造しています。 MK-319はMK-219の後継機種でOktavaを代表するコンデンサーマイクの一つです。 PADとローカットスイッチを備え、カプセルはダイヤフラム前にリゾネーターを配しています。 『MK-319』は、他Oktavaマイクロフォン同様に「価格からは想像できない音のクオリティー」が高く評価され、ボーカル、アコースティック楽器、オーバーヘッド用マイクとして、多くのプロミュージシャンの自宅スタジオはもちろん、著名アーティストのアルバム制作レコーディング現場においても使用されています。 Sigur Ros/シガー・ロスのセカンド・アルバム製作時、クラシックNEVEコンソールが設置され、『U47』、『U87』といった高価なノイマン・マイクが並ぶ中、「とてもいい音の、でも、とても安価な」(Jonsi Birgisson/Vo.) Oktavaマイクロホンが何本も使用されました。 -「ストリングスのオーバーヘッドでの使用において、とてもよいサウンドが得られた。」(Ken Thomas/Producer) 実際のストリングス収録風景には、『MK-319』の先代モデル、『MK-219』の姿が。 シガー・ロスのこのアルバムの大きな特徴でもある、あの滑らかで妖艶なストリングス・サウンドは、Oktavaマイクで収録されていたのです。 『MK-319』を初めて聴いた、日本のある著名エンジニアのコメントです。 -「いい意味でビンテージ寄りのサウンドですね。最近のモダンな機種に比べるとレンジは狭く感じますが、これは、ベテラン・エンジニアさん、例えば“NEVEが好きな人”、が好むサウンドだと思います。」 『MK-319』のサウンドは、モダンな他社製品群に見られるようなサウンドの華やかさはありません。 しかしながら、プレイヤーの演奏をありのままに、心地の良い豊かな音像としてリスナーの耳に届けます。