投稿

ラベル(AKG)が付いた投稿を表示しています

AKG D112

イメージ
AKG D112はAKGを代表する低音楽器用のダイナミックマイクの一つです。重低音をそのまま拾うようなアタックの強いサウンドが特徴です。 1980年代に発売され、2010年代まで製造されていました。終盤には生産国をオーストリアから中国に変更して製造され、現在はスイーベルマウントを備えた後継機、AKG D112MK2が発売されています。 D112という機種名からも1960年代に発表された名機、D12を意識したものであることが分かります。D12は低音用のチャンバーを備えたマイクで姉妹機種としてスイーベルマウントとローカット機構を備えたD20や、そのサスペンションタイプのD25、カプセルを2つ使うことでコンデンサーマイクのように指向性切り替えを可能にしたD30などがあります。他にもD12のOEMモデルがFenderやEcholetteなどから発売されていました。 D12は使用や経年により低音が出なくなる故障が頻発したり、マイクボディを構成するプラスチックフレームが破損したりする問題を抱えていたのですが、それを克服したのがAKG D112でした。発売後、一躍低音楽器用マイクの代名詞的な存在となり、「ビッグエッグ(大きな卵)」の愛称で親しまれました。 D112には接着固定型のカプセルとD12以上に大型のチェンバーが採用され、D12のもう一つの弱点である脆弱なプラスチックフレームとは対極のタフなダイキャストボディによってカプセルが保護されています。 D112の弱点は修理が出来ないということでしょう。カプセルは完全に接着されているため分解するにはカプセルを壊すしかなく、また、壊して故障個所に辿り着いたとしてもダイヤフラム内のムービングコイルの断線であることが多いので、修理は不可能です。そのため、純正の交換用カプセルと交換するしかないのですが、入手は難しいでしょう。

AKG D1200E

イメージ
かつてオーストリアの名門だったAKG(現在はサムスン傘下)が1970年代に発表したマイクです。下部に3段階ローカット切り替えが可能なBMSスイッチが付いています。 B・・・Bass(ローカット無し) M・・・Medium(ローカット弱) S・・・Sharp (ローカット最大) グリルの網がワイヤーではなく焼結タイプのAKG D1000Eというマイクもあります。また、BMSスイッチがオンオフスイッチに変更されJRCという日本のメーカーからOEM販売された機種も存在します。 説明書によるとSennheiser MD421HLのようなデュアルインピーダンスのモデルも存在するようです。

AKG C391B (SE300B CK91 CK92 CK93 CK94 CK98)

イメージ
 楽器録りのコンデンサーマイクとして 世界中で活躍するロングセラーマイク。カプセル部は取り外し、交換が可能(交換用カプセルCK91:単一指向性, CK92:無指向性, CK93:ハイパーカーディオイド, CK94:双指向性、CK98:ショットガン)で様々な指向性に切り替え可能。ローカット、PADも装備。シンバルなど金物との相性がいいマイク。 CK91とSE300 Bのセットモデル。 カートリッジとプリアンプの接続部にはAKG独自の機構を採用し、素早い着脱と確実な接続を実現。手入れも容易で、長い間愛用可能。 研ぎ澄まされたカーディオイドの指向特性により、軸外の音源からの影響を最小限に抑制。狙った音のみを確実にピックアップ。 ハンドリングノイズをカットする75Hzのローカットフィルターと、高音圧の音源にも対応可能なー10dBのパッドを搭載。 オプションで、無指向性、ハイパーカーディオイド、双指向 性、超指向性のカートリッジを用意。組み合わせることで様々な用途で活躍。 ■コンデンサー・マイク ■指向性:単一指向 ■周波数特性:20Hz~20kHz ■インピーダンス:200Ω ■寸法・重量:19×147mm、115g ■電源:ファンタム電源 ■構成:SE300B+CK91